「明日は我が身」「大なり小なり経験がある」「その時はその時」
緊急!!一回で完了90分の研修
トラブルを回避する『答えのある』『答えが出る』
接遇研修
【最高の接遇と最大の防衛・抑制を学ぶ】
「身を守る接遇力と対人対応力の強化・育成研修と
「アンガーマネジメント・メンタルヘルス」を学ぶ。
□ 長引くコロナでイライラ、ストレスに抑えが効かない人が増えてきました。
□ 真摯に親身に患者に寄り添っていた医師がその相手から命を奪われました。
□ あまりにも日常とかけ離れた戦争の惨さに、精神のバランスが取れなくなってきました。
【最高の接遇力で最大の抑制&自衛を学ぶ90分の研修】
◆相手の感情を鎮める3つのポイントを学ぶ
一、危険を察知する「おかしい」をキャッチできる「3つの特徴&ポイント)
二、過度・筋違い、理不尽な要求、無理な依頼、感情の暴走から身を守るために、
「普段」「事前」「その場」でどう対応すべきか、どう対応しトラブル/事件を回避・防止するかを
具体的に学ぶ
三、RPGに学ぶ「仲間たちを力を合わせて困難を乗り切る」「最終的な目的」手段を学ぶ
(研修A:内容例)
・自分を守り、仲間・同僚を衛り、患者さんを護り、さらに相手をも守る究極の対応を知る
・RPG(ロールプレイングゲーム)からヒントを得る、「勇者(あなた)と仲間の役割分担」
「みなさん、こう思っていらっしゃいませんか?」
・感情的になっている相手の話は黙って聞く
・冷静に淡々と、冷静に粛々と説明する
・皆同じですから…と正論を語る
これ全て「火に油」。 無理難題、度を越えた要望、感情的な状況を収め相手が冷静になる「ひと言」と「○○力」は90分で身に付けられる!
【研修B】一人一人が利益を生む 医療現場の接遇研修
利益を出す、選ばれるための医療接遇と応対サービスを全員が身に付ける
□ 全スタッフが「評判・評価・人気」に直結する「対応のちから」を身に付けます。
□ 「今」「この場」で「そのまま」使える医療機関専門の「接遇マナー」にこだわった研修。
□ 医療に直結する「最高の接遇」とは何かを具体的に学びます。
【最高の接遇力で全てから選ばれる、を実現する90分の研修】
◆「医療、奉仕、利益は三位一体」
一、振り切った瀬都通力は、患者様とスタッフと病院の全てに利益をもたらす学び
二、全員の「普通」をほんの少し上げる接遇指導(表情・所作・言い方)
三、接客と応対(患者様・ご家族)の違いを簡単に使い分ける方法
(研修A:内容例)
・現場でそのまま使える接遇マナー「対応」×患者様・ご家族への態度「姿勢」
・「印象と記憶に残る対応」を3カ月行うことで、次の3年は安泰
医師のための接遇マナー
「たったひとことこういえば全ての患者・家族の心をつかむ」ことができるのですが、99%の医師が「言ったことがない」という、究極のひと言とは、「○○でしたね」
看護スタッフ接遇マナー
対人対応で日常の業務の中で「困った」に遭遇した時の対処法は、「そうですよね」・・・、この一言で大抵いい方向に。
【研修C】メンタルヘルストレーニングとアンガーマネジメント
心と精神状態のバランスをとるための「セルフケア」を知る
□ 日々の業務や事案の中で、自分の心のバランスを取る「セルフケア」を学びます。
□ アンガーマネジメント(怒りのコントロール)
□ メンタルケア・メンタルヘルストレーニング
【抑えない、堪えない、我慢しない捉え方を身に付ける90分の研修】
◆自分のための心のケア、仲間の心のケア
(研修C:内容一例)
・自分だけがつらいのではない、皆も大変だから・・・は逆効果
・感情コントロールは「考え方をクセと習慣にする」方法
・「メンタルヘルストレーニング」簡単な3つのポイントで乗り越える
医療現場における責任の重さや判断の難しさは、一般の「セルフケア」とは全く異なるものです。心のバランス、自分のメンタルケアトレーニングの方法を具体的に学び、身に付けて頂けます。
アンガーマネジメント(=怒りのコントロール方法)は「捉え方」「考え方」「感じ方」の特徴を学びます。
研修A
|
最高の接遇と最大の抑制/自衛を同時に学ぶ
|
¥35,000~
|
研修B
|
利益を出す、選ばれるための医療接遇サービスを学ぶ
|
¥35,000~
|
研修C
|
セルフケア アンガーマネジメントとメンタルヘルスを学ぶ
|
¥35,000~
|
一回の研修は、45分/35,000円から承ります
|
.